研究者所属および氏名 |
研究テーマおよび研究概要 |
帝京平成大学 ヒューマンケア学部 柔道整復学科
片桐 亮 |
運動は便通に影響をおよぼすのか? 〜青色マフィン(非侵襲的手法)を用いた評価〜 |
腸管通過時間(ITT)の遅延は腸内環境の変容をきたし,精神的・身体的不調を誘導する.運動実践はITT改善に寄与する可能性があるが不明な点が多く,解析を行うには簡便で精度の良いITT評価方法が求められる.我々は青色マフィン摂取による非侵襲的手法を確立した.本研究では運動実践がITTに及ぼす影響を解析するため,運動学,栄養学,消化器内科学の各専門家が連携し,基盤となるデータの作成に挑む.
|
大阪樟蔭女子大学 健康栄養学部 健康栄養学科 運動栄養学研究室
中村 萌香 |
食品の質を評価するスコアを用いた、スポーツアニメ登場食品の評価 |
競技としてスポーツに取り組むアスリートにとって、スポーツアニメは身近なコンテンツである。このスポーツアニメに登場する食品にはどのような特徴があるのか、食品の質スコアを用いて評価を行う。さらに、キャラクターのポジティブな言動や、競技種目と関連しているのは、どのような種類・質の食品かを明らかにすることで、栄養教育における媒体としてのスポーツアニメの可能性を見出すことを目指す。
|
実践女子大学大学院 生活科学研究科 公衆衛生学研究室
羽入田 彩花 |
母親のヘルスリテラシーと 幼児の 食習慣 との関連 についての コホート研究 |
幼児の食習慣は、成長後の健康状態を左右する。一方、母子保健分野では、データを活用した政策立案や健康教育が不十分であることが指摘されている。そこで、愛知県内の乳幼児健診で導入されている共通問診の結果を活用した、母親のヘルスリテラシーと乳幼児の食習慣の関連を分析するコホート研究を計画した。本研究は 、幼児の成長後までを考えた食生活改善策と、母子保健におけるデータ活用法の提案に寄与するものである。
|
和洋女子大学家政学部健康栄養学科 人間栄養学研究室 3
和野 有純 |
褐藻 カジメ 摂取による食後血糖上昇抑制及び GLP 1 分泌促進効果の検証 |
食後高血糖の抑制は糖尿病合併症予防にとって重要である。我々はメカブの生食には、食後血糖抑制作用及びGLP1の継続的分泌作用 があることを証明した。その作用には、海藻類に含まれるアルギン酸などの水溶性食物繊維の含量が重要となる。本研究では、粘りの強い褐藻であるカジメでの食後血糖抑制作用及びGLP1の持続的分泌作用について検討する。日本人特有の海藻摂取が糖尿病等の生活習慣病予防に関与し、和食文化の見直しにも繋がる。
|
日本体育大学大学院 体育科学研究科
石川 明良 |
月経周期が高脂肪食摂取後のメタボリックフレキシビリティに与える影響 |
肥満・代謝性疾患の予測因子であるメタボリックフレキシビリティ(M FF)に注目し、高脂肪食を摂取後の脂質酸化量の変化と脂肪分解が、月経周期によって受ける影響を明らかにする。MF と月経周期の関係を明らかにすることで、女性の生理学的特徴を考慮した肥満・疾病予防策の開発に寄与することを目指す。月経周期で変動する女性ホルモンはエネルギー基質利用に影響することから、月経周期に伴いMF は変化すると予想される。
|
九州大学大学院歯学府 高齢者歯科学・全身管理歯科学分野
藤原 晶子 |
高齢者における認知機能低下と食品摂取状況および栄養状態の関連-口腔機能と味覚の観点から- |
認知症予防のためにバランスの取れた適切な食事を摂ることは重要である。一方、口腔機能の低下は食品摂取に影響を与えると考えられるが、その関連性については不明な点が多い。本研究では、歯科外来通院中の高齢者を対象に、口腔機能検査、味覚検査および認知機能検査を行い、認知機能が低下した高齢者の食品摂取状況や栄養状態に、口腔機能や味覚がどのように影響しているかを明らかにする。
|
京都女子大学 大学院 家政学研究科
三好 希帆 |
加熱式タバコ喫煙者における喫煙と食欲・味覚・嗅覚との関連 |
これまでに日本人喫煙者において、タバコの種類別(紙巻き・加熱式)に喫煙と食欲・味覚・嗅覚について検討した報告はない。そこで本研究では、喫煙者の生体指標(唾液および血液)中の喫煙関連物質や食欲関連物質の測定および味覚・嗅覚の測定を行うことで、タバコの種類別に喫煙者の味覚・嗅覚・食嗜好について検討し栄養指導の参考となるデータを創出することを目的とする。
|