|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||
調査概要
健康食品会社「やずや」の研究機関、「やずや食と健康研究所」では、からだと心の健康の調査・研究活動を行っていますが、その一環として今回、「共食・孤食習慣と疲れに関する調査」を実施しました。
「孤食」とはひとりで孤独に食べること、「共食」は誰かと一緒に食事を取ることです。近年、家族関係・ライフスタイルの変容から、共食の機会が減り孤食が増えているといわれています。とくに子供の身体的・心理的な健康のためには、できるだけ家族と食事をとるほうがよいと言われています。
いっぽうで子供だけではなく、大人の健康にかんしても、共食・孤食の頻度がかかわっているのではないかと考えられます。そういう視点から、大人の共食・孤食習慣の実態と、疲労・ストレスの関係について調査・分析を行ったものです。調査は、家族などと一緒に住む非単身世帯で暮らす、全国の20代から60代までの男女886人を対象に実施しました。
|
||||||||||||||||||||||
調査概要|共食・孤食の実感 >

